大山倍達
極真空手創始者
極真空手創始者
極真館初代館長
極真館国際本部長
山陰支部のあゆみ
日々夢中になれるものはありますか?
人は誰にでも弱い一面があるもの。
未曾有のコロナ禍に打ちのめされ、
沈鬱な心に負けそうになる日もあります。
でもちょっとしたきっかけさえあれば、
それが新しい世界の入口を開く扉の鍵となります。
必要なものは、ほんの少しの勇気と
ちょっとした冒険心。
自分でさえ知らない自分を見つける旅・・・
勇敢なもう一人の自分を探す旅に出かけませんか?
少しだけ武道の世界を覗いていきませんか?
「空手って何だか地味で痛そう・・・」
空手は他の習い事と違って、なかなか具体的なイメージが
湧いてこないですよね。そもそも空手って何?
まずは空手の実像とその魅力に迫ってみました。
「運動が苦手な人でも大丈夫ですか?」「根性が無い人は門前払い?」「経験が無くてもできる?」
空手のことなんて右も左も分からないうちは練習内容が大変気になるものですよね。
ちょっとだけ普段の稽古の内容を教えましょう。
子供を通わせたいけど、まだ小さすぎて心配。 そんな声もよく耳にします。空手に限らず、習い事をはじめるにあたって 早すぎる、遅すぎるはありません。もちろん高齢の方でもご心配なく。 老若男女を問わず、誰にでもできるのが空手です。
よく見るといろんな種類の帯がありますね。 入門者はまず、白帯を締めます。これは「無級(級位無し)」を意味します。 稽古を重ねると昇級審査を受けることができます。 それをクリアすると級位が上がり・・・
何だか空手って面白そう。実際やってみたい!でも・・・
ただでさえ痛くて辛そうな空手の稽古。恐らく初めから不安のない人などいないでしょう。
そんなあなたに朗報!体験入門を通じてその魅力を体感できますよ。
入門したいけどうちの近くに道場はあるかな?
極真館山陰支部は鳥取島根両県内において11箇所の道場を設置しております。
今度のお休みの日に最寄りの道場へ一度見学に出かけてみては?
少し不安だけど、いよいよ今日から入門!だけど、どんな手続きや注意ごとがあるんだろう?
先輩や先生は何と呼ぶ?稽古に遅れたときは?諸事情で退会するときは?そんな種々の疑問についてお答えいたします。
帯に色がついてくると自分に自信が生まれ、 様々なシーンで積極的な行動につながってくるから不思議で、 その成長過程が何より楽しい。自分の空手の実力を試す場として、 全国各地で様々な規模の大会が開催されています。
03/21 「2023極真空手道選手権こんぴら杯」に参加いたしました
03/09 「春季新規入会キャンペーン企画」のお知らせ
02/05 春季強化稽古が再開されました
01/25 【緊急連絡】1月25日の米子本部道場稽古について
12/27 米子本部道場 年末年始の日程について
12/18 「冬季昇級・昇段審査会」がとり行われました
12/08 「第10回全日本ジュニアチャンピオンシップ空手道選手権大会」出場のお知らせ
11/27 「第2回極真館山陰広島支部交流試合」がとり行われました
11/13 「第13回広島平和杯」がとり行われました
11/06 「第17回全日本極真空手道選手権大会」に参加いたしました
10/20 「秋季新規入会キャンペーン企画」のお知らせ
10/05 「第2回極真館山陰広島支部交流試合」開催のお知らせ
09/25 「第1回極真空手道選手権大会うどん県CUP」に参加いたしました
09/04 「2022全関西空手道選手権大会」がとり行われました
08/01 「第17回埼玉県空手道選手権大会」がとり行われました
07/13 「夏季新規入会キャンペーン企画」のお知らせ
07/10 「第13回中部錬成大会」がとり行われました
06/26 「夏季昇級審査会」がとり行われました
06/13 「第3回西日本空手道選手権大会」がとり行われました
06/09 第3回西日本空手道選手権大会ご来場の皆様へ
04/20 極真館新体制についてのお知らせ
04/19 2022春季全日本大会入賞者
04/03 「春季新規入会キャンペーン企画」のお知らせ
04/01 第3回西日本空手道選手権大会開催のお知らせ
04/01 強化稽古再開のお知らせ
1/08 2022年度鏡開き中止のお知らせ
12/25 米子本部道場 年末年始の日程について
12/22 「冬季昇級審査会」がとり行われました
12/01 「冬季新規入会キャンペーン企画」のお知らせ
11/14 「第1回極真館山陰広島支部交流試合」がとり行われました
10/03 強化稽古(秋季)再開のお知らせ
08/01 「夏季新規入会キャンペーン企画」のお知らせ
05/08 「第41回山陰支部交流試合」がとり行われました
10月3日(日)より米子本部道場にて、選手育成を目的とした強化稽古が再開されました。審査会等他の行事と日程が重ならない限り
11月に予定されている支部内交流試合に向けて毎週行います。稽古時間は午前10時30分から12時30分までの2時間。
選手としての活躍を目指す方は所属道場の先生と相談の上、積極的にご参加ください。
参加に当たっては感染症対策として、事前の検温と消毒を行っていただきます。体調がすぐれない場合の参加は自粛願います。